心臓と血管の病気は突然訪れます
健康管理を任せていただける、頼れる診療所を目指します
生活習慣病の基本は正しい知識をみにつけること

医院からのお知らせINFORMATION

発熱症状のある方のご予約について

発熱・感冒症状(咳・鼻水・消化器症状)のある患者さまの診察予約は、電話予約のみ( 052-621-0400とさせていただきます。
WEB予約はできませんので、ご了承ください。

※ 発熱症状のある患者さまが、WEB予約で診療予約を取られた場合、電話予約を優先いたしますので、数時間お待ちいただく場合がございます。

オンライン診療・電話再診を行っています

新型コロナ感染症流行のため外来受診をためらわれる方、いつものクリニックへの通院が難しい方のために、当院の受診が初めての方(初診)の診察を、オンラインで行っています。
また、普段通院いただいているかたも、電話・オンラインでの再診とお薬の処方を行っています。

当院のオンライン診療について

当院を受診される患者さまへ

発熱のある方

発熱のある患者さまは、慢性疾患の患者さまとの混同を避けるため、可能であれば午前は11:30以降午後は18:00以降にご来院くださいますようお願いいたします。

急性疾患・風邪症状のある方

咳や痰などの呼吸器症状、発熱、全身のだるさのある方が当院を受診される場合、到着をお電話(うえすぎクリニック 052-621-0400)にてお知らせ下さい。
お車で来院の方は駐車場の車内、徒歩・タクシーでの来院の方は別室でお待ちいただきます。

当院では、新型コロナウイルス感染拡大において以下の対策を行っております

新型コロナウイルスによる症状は様々で、感冒・花粉症状と区別をつける事が困難であります。その為、感冒症状(咳・鼻水・消化器症状)、味覚・臭覚障害等の症状のある患者様は他の患者様とは別の場所でお待ちいただいております。

診察前に症状を伺い、感染予防策として、診察の際には個人防護装具(マスク・手袋、ガウン等)を装着し診察にあたります。その際には、厚生労働省の算定要件に従い、「院内トリアージ実施料」として300点(3割負担で900円相当)の算定をさせていただくことになります。

慢性疾患・薬の処方を希望される方

慢性疾患を有する定期受診患者さまは、電話再診による処方が可能です。電話再診について詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。

定期受診患者さまの電話再診による処方について(PDF) 

新型コロナウイルス感染症への対応について

新型コロナウイルス感染症の方との接触がある方、流行地域へ行ったことがある方は下記相談センターにご連絡ください。

【帰国者・接触者相談センター】平日9時~17時30分
緑保健センター 感染症対策等担当  052-891-3623

名古屋市ホームページ:帰国者・接触者相談センター一覧

新型コロナウイルスPCR検査(唾液)を受けられます

行政検査による新型コロナウイルスPCR検査(唾液)を行うことになりました。検査は完全予約制です。
ご予約は、お電話のみの受け付けとなります。
WEB予約は行っておりません。

新型コロナウイルスPCR検査について詳しく見る

プラセンタ注射 新規受付一時中止のお知らせ

メルスモン出荷停止の影響により、ラエンネックの供給が不安定のため、しばらくの間、プラセンタ注射の新規受付を中止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ごあいさつGREETING

日常的な風邪などの急性期から生活習慣病などの慢性疾患の患者さんまでが来院する、
桶狭間の地域に根ざした「頼れる診療所」でありたいと思っています。

また、専門は心臓や血管の病気を診る「循環器科」です。
特に血管のこぶ(動脈瘤/静脈瘤)や詰まり(血栓/動脈硬化症)などの診断や治療が得意です。
心臓や血管に関する専門的な診療を、桶狭間地域に住むみなさんに提供できるよう努めてまいります。

お子さんの診療、生後2ヶ月からの赤ちゃんの予防接種も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

診療内容MENU

循環器専門の医師、内科専門の医師が診療いたします。
「何科に行けばいいかわからない」「長引く症状があって心配」というとき、お気軽にご相談ください。

  • 循環器内科
    「足がしびれる…と思ったら血管の病気だった」「心臓の持病を管理してほしい」など心臓や血管の専門的なご相談に乗ります。
  • 内科
    「いつもの薬が欲しい」「ちょっと体調が悪い」「検診結果が気になる」など、かかりつけ医としてお気軽にご相談ください。

各種検査・専門外来

  • 動脈硬化検査
    超音波や専門的な機械を使って、動脈硬化の危険度や状態を検査します。
  • 生活習慣病
    健康診断などで、リスクが高いと診断されたら、早めにご相談ください。
  • 肥満症
    漢方薬やお薬を使って、一人ひとりにあった無理のないダイエットをサポートします。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
    簡易検査キットを使い、ご自宅でいびきや呼吸の状態から、SASの可能性を調べます。
  • 予防接種
    海外渡航ワクチン
    一般的な定期接種、任意接種に加え、旅行や出張、赴任で海外に行かれる方へのトラベルワクチンも。
  • 花粉症治療
    一人ひとりにあわせた点眼、点鼻、内服薬の処方に加え、舌下免疫療法(スギ花粉・ダニ)も。
  • 男性外来
    男性型脱毛症(AGA)、勃起障害(ED治療)など
  • 自費診療
    プラセンタ注射、にんにく注射などを行っています。

新着更新情報NEWS

過去の更新情報はこちら

2023.03.29
徐々にヒノキ花粉が増えています。この時期に症状がある方は、ヒノキに反応している可能性が高いです。ピークが過ぎる4月中旬までは、ご注意ください。
2023.03.07
今年は暖かい日が続き、早いペースでたくさんの花粉が飛んでいます。まだ発症していない人もマスクやメガネをして、花粉を浴びすぎないようにご注意ください。
2023.02.27
プラセンタ注射 新規受付一時中止のお知らせを掲載いたしました。